イベント情報

イベント情報EVENT

Homeイベント温熱・省エネカレッジ2025

参加受付中

温熱・省エネカレッジ2025 in ONLINE

2025年2月21日(金)~7月18日(金)

住宅の温熱環境・エネルギー計算を『基礎』から『実践』まで学ぶ連続講座です。

今年4月には法改正により省エネ基準適合義務も控えている住宅建築業界において、
外皮性能計算・エネルギー消費性能計算は必須のスキルになってきました。

温熱カレッジでは「Wとは何?」といった温熱に関する理科的・物理的な理解から、
全ての計算の基礎となる外皮性能計算の仕方、
建築研究所のエネルギー消費性能計算プログラムの使い方、
パッシブデザインに欠かせない室温や暖冷房負荷、
プレゼンに役立つ光熱費シミュレーション等を、自社物件の計算を通して学んでいきます。

温熱・省エネの計算は全くしたことがないという初心者の方から、
ある程度学んでいるがこれからさらに自社の強みにしていきたいという方まで
全ての方に受講して頂ける内容です。

チラシPDFはこちら

※2025年より『温熱・省エネカレッジ』にタイトルを改訂しました。
 講義内容は昨年までと同様です(法改正等によりアップデートされる部分を除く)。

日程第1回 2025年2月21日(金)
第2回 2025年3月28日(金)
第3回 2025年4月18日(金)
第4回 2025年5月16日(金)
第5回 2025年6月20日(金)
第6回 2025年7月18日(金)
時間各回 13:30~17:00
(13:00~13:30は講師への個別質問タイム)
参加費(はじめてご参加の方)【会員】
6回一括申込 35,000円/名
単回 6,300円/名・回

【一般】
6回一括申込 45,000円/名
単回 8,300円/名・回
参加費(リピート割適用の方)【会員】
6回一括申込 29,000円/名
単回 5,300円/名・回

【一般】
6回一括申込 39,000円/名
単回 7,300円/名・回
開催方法Zoom ミーティング
(開催前日までに資料と合わせて、ミーティングに参加頂くための情報をメールでお送りします)
アーカイブ配信各講義は終了後にアーカイブ動画を配信致します
講義使用プログラム『Energy ZOO』について講義では温熱・省エネシミュレーションソフト『Energy ZOO』を使用します。
Energy ZOOを導入されていない方は、今回から講義用ライセンスを開催期間中無料でお使いいただけるようになりました(導入済みの方は既に使用されているEnergy ZOOライセンスをお使いください)。
講義用無料版をご希望の方は温熱カレッジ参加申込フォーム内にある『お申込内容』内>「使用プログラム『Energy ZOO』講義用無料版」
で参加人数分のライセンスをご注文ください。
申込期日各回開催の3日前まで

カリキュラム

  • 1

    温熱・省エネ・パッシブデザインの必須理解力を身につける

    どの外皮性能計算講習会でも教えてくれない『W( ワット)』や『J( ジュール)』といった単位の本当の意味や熱移動の原理など、知っていると計算が楽しくなる超基礎をわかりやすく解説します。また外皮性能を温度やお金に換算し、お客様 に伝わる数字にする方法を学びます。

  • 2

    H28年省エネ基準の外皮性能計算をやっつける①

    まずは申請などにしっかり対応していけるよう、外皮性能計算の流れ・作業を 手を動かしながら学んでいきます。全員同じ図面で計算を行うので、自分の計算 が正しく行えているか、確認しながら進められます。

  • 3

    H28年省エネ基準の外皮性能計算をやっつける②

    第3回までに自社の図面・仕様での入力を行って頂き、その中で迷った部分、 分からなかったことを解決していきます。また、申請用では入力できない窓の 付属部材や、自己適合宣言書を使っての入力を行い、” 本当の性能” が算出でき るよう解説します。※講義後半で暖冷房計画の予習内容の解説を行います。

  • 4

    暖冷房計画と結露

    エアコンを決めるとき「帖数」を目安に選んでいませんか?カタログに記載の帖数の目安は、実は無断熱住宅を想定した目安なのです。多くの住宅設計者・住まい手において高い関心がありながら理解や判断が曖昧な暖冷房設備の適切な選択と、結露に対する計算演習を行います。

  • 5

    蓄熱と室温シミュレーション

    パッシブデザインに欠かせない熱容量計算及び室温シミュレーションを通して、計画の内容(熱容量・断熱・日射遮蔽・通風)が夏及び冬における室温にどのように反映されるかを実習します。

  • 6

    一次エネルギー消費量算定プログラムを使っての光熱費シミュレーション

    H25 年改正省エネ基準から外皮の性能と合わせてどれだけその建物がエネルギーを消費するかを計算することが求められるようになりました。その算定プログラムの入力に対する詳しい解説と、結果を光熱費に換算する演習を行います。

卒業生の声

  • 外皮計算から室温・光熱費シミュレーションまで30~40分でできるようになりました! 野池学校の内容を社内に持ち帰り研修を重ね、新築・リフォームどちらのスタッフも パッシブデザインを取り入れた提案を行い受注件数も単価も伸びてきています。

     
  • 野池学校に通う前から断熱には拘っていましたが、講座を受けて、 性能を温度や光熱費といった数字で表すことの大切さが分かり、今では全ての物件で シミュレーションをお客様に提示しています。 算数が苦手な私も卒業できました(笑) 学んだことを生かし、自宅兼モデルハウスで夏の最高気温が35℃を超える日に 室温30℃以下を実現している。 性能の向上はコストも絡むことだが、"実感値"を合わせて説明することで お客様に納得してもらいやすくなる とのこと。

    岡山県 息吹木の家(株) 志水様

参加お申込み方法

  1. 下記の「このイベントに申し込む」ボタンから必要事項をご記入の上お申込みください。
  2. 折り返し自動返信メールが届きますので、記載の口座まで参加費をお振込み下さい。

講師 Profile

  • 中野 弘嗣 Nakano Koji

    1984 年生まれ。岐阜県立森林文化アカデミーを卒業後、設計事務所にて住宅の新築・改修の設計・監理、耐震改修、各種の建物調査に携わる。2013 年に水の葉設計社を設立し、住宅の設計監理や温熱環境・省エネ性能に関する調査、コンサルティング、性能設計、改修設計などを行う傍ら、1985simulator の制作協力も行う。現在(一社)Forward to 1985 energy life 理事。<受賞歴>自立循環型住宅研究会アワード2017 最優秀賞受賞<資格等>一級建築士・暮らし省エネマイスター・環境省うちエコ診断士・気密測定技能者。
PAGE TOP