温熱カレッジ
温熱・省エネカレッジ2025 参加受付中
住宅の温熱環境・エネルギー計算を「基礎」から「実践」まで学ぶ連続講座『温熱・省エネカレッジ』、
2025年の開催が決定しました。
今年4月には法改正により省エネ基準適合義務も控えている住宅建築業界において、
外皮性能計算・エネルギー消費性能計算は必須のスキルになってきました。
温熱カレッジでは「Wとは何?」といった温熱に関する理科的・物理的な理解から、
全ての計算の基礎となる外皮性能計算の仕方、
建築研究所のエネルギー消費性能計算プログラムの使い方、
パッシブデザインに欠かせない室温や暖冷房負荷、
プレゼンに役立つ光熱費シミュレーション等を、自社物件の計算を通して学んでいきます。
詳細・お申し込みはこちら https://to1985.net/event/1921/
温熱カレッジ2023 受付開始
住宅の温熱環境・エネルギー計算を『基礎』から『実践』まで学ぶ連続講座です。
省エネ性能説明義務制度がスタートし、2025年には適合義務も控えている住宅建築業界において、
外皮性能計算・エネルギー消費性能計算は必須のスキルになってきました。
温熱カレッジでは「Wとは何?」といった温熱に関する理科的・物理的な理解から、
全ての計算の基礎となる外皮性能計算の仕方、
建築研究所のエネルギー消費性能計算プログラムの使い方、
パッシブデザインに欠かせない室温や暖冷房負荷、
プレゼンに役立つ光熱費シミュレーション等を、自社物件の計算を通して学んでいきます。
詳細・お申し込みはこちら
温熱カレッジ2022前期 受付開始
省エネ基準に準拠した外皮性能計算や、エネルギー消費量計算の方法や、
それを行うための原理的な内容を学ぶことができる『温熱カレッジ』、
2022年前期の参加募集を開始しました。
詳細・お申し込みはこちらから
温熱カレッジ2021 後期開催 参加受付開始
2021年後期もZoomで開催します。
省エネ性能説明義務制度では、省エネ住宅を建築することでのメリットをお客様に伝え、
外皮性能・エネルギー消費性能の適否を判断することになっていますが、
重要で難しいのは、適否判定よりも「省エネ住宅のメリット」を伝えることです。
温熱カレッジで、まずは最も基本的で重要な外皮性能計算を完璧にマスターし、
「省エネ住宅のメリット」を「℃」や「円」でお客様にお伝えできるようになって下さい!
お申し込み・詳細はこちら
温熱カレッジ2021 前期 参加受付開始
今年4月から省エネ性能説明義務制度がスタートします。
温熱カレッジでは省エネ性能の基本となる「外皮性能計算」はもちろん、
「エネルギー消費性能」の計算方法、
そして、説明する際に他社との差別化となる
「性能を室温や光熱費として示す」方法を
基礎の基礎から学ぶことができます。
すぐ席が埋まってしまうことが予想されますので
お早めにお申し込み下さい!
イベント詳細・お申し込みはコチラ
温熱カレッジ2019 前期 in 名古屋 開催のお知らせ
5回の連続講座でマスターする「温熱カレッジ」。
省エネ基準義務化が先送りとなった業界の中で、
それでもお客様に選ばれている会社は
「夏涼しく、冬暖かく、明るい住まい」を実現するパッシブデザインに取り組んでいます。
「夏涼しく、冬暖かく、明るい住まい」をどのように設計し、評価し、プランに活かすのか。
その手法を学ぶ勉強会です。
温熱・省エネ・パッシブデザインの勉強が初めてという方にも
丁寧にそのプロセスをお伝えします。
ぜひお気軽にご参加ください!
イベント詳細・お申込みはこちら
温熱カレッジ2018 後期 in 高松 開催のお知らせ
温熱の基礎から実践までを学べる温熱カレッジ。
初の四国開催が決定しました!
温熱・省エネ統合計算プログラム Energy ZOOを使用して、
外皮性能計算から室温や光熱費のシミュレーションといった
お客様へのプレゼンに欠かせないスキルを身につけていきます。
四国の皆様、近県の皆様は是非この機会にご参加下さい!
詳細・お申込みは こちら から