イベント情報

イベント情報EVENT

Homeイベント

2023年前期セミナー
スケジュール一覧はこちら

PDFダウンロード

終了しました

第11回 全国省エネミーティング in 四国

2023年11月14日(火)

2050年カーボンニュートラルの実現に向けた様々な取り組みが各地で始まっていますが、 産官学が一体となって具体的な活動を推進しているところはまだ多くありません。 今回の全国省エネミーティングでは、四国で既に省エネやカーボンニュートラル、 SDGsに取り組んでいる行政・学生・団体の皆様に...

終了しました

地方都市から進めるカーボンニュートラルコンペティション

当法人は、日本のエネルギー問題を家庭から捉え、省エネルギー社会の実現を目指すために、住宅建築に携わる実務者や一般生活者の方に向けた様々な事業を行っています。 その中でも最も大きなイベントとして省エネルギー手法の普及・共有を目的とした「全国省エネミーティング」を毎年開催しており、今年は産官学...

終了しました

パッシブデザイン住宅設計塾2023 in ONLINE・実地

2023年11月9日(木)~1月18日(木)

パッシブデザインをベースとした、ワンランク上の設計力を身につけたい方におすすめしたいステップアップ講座です。 名建築と言われる建物から学べることと応用の仕方を学び、第二回目では実際のパッシブデザイン建築の見学をします。住宅設計における、計画的なアプローチを学び、パッシブデザインを活かしたプ...

終了しました

1985リノベ学校 2023 in Zoom&兵庫県三田市

2023年9月5日(火)~11月22日(水)

リフォーム・リノベでも永く安心して快適な暮らしを実現したいという顧客ニーズが高まっています。 一方、このようなニーズに対応するリノベーションは新築同等のコストが掛かってしまうことがネックになっているのではないでしょうか。 1985リノベ学校では、「新築のおよそ半分の予算で本質改善型リノベ...

終了しました

温熱カレッジ2023 in オンライン

2023年7月25日(火)~12月19日(火)

住宅の温熱環境・エネルギー計算を『基礎』から『実践』まで学ぶ連続講座です。 省エネ性能説明義務制度がスタートし、2025年には適合義務も控えている住宅建築業界において、 外皮性能計算・エネルギー消費性能計算は必須のスキルになってきました。 温熱カレッジでは「Wとは何?」といった温熱に関...

終了しました

プレゼン資料作成ワークショップ 2023 in オンライン

2023年7月20日(木)~10月26日(木)

温熱・省エネ・パッシブデザインへの取り組みを、お客様にうまく・効率的に伝えられていますか? 自社の取り組み、性能へのこだわりをお客様に知ってもらうには戦略的な広報資料が必要です。 本ワークショップではパワーポイントの生データを用意し、 そこに各社の取り組み・仕様などを盛り込むことで、 ...

終了しました

パッシブデザイン ワークショップ 2023 in ONLINE

2023年2月16日(木)~5月18日(木)

パッシブデザインスキルを最短ルートで手に入れたいあなたにオススメしたい、全4回の勉強会。 パッシブデザインの実質的な設計手法を、基礎から実践までていねいに解説し、実際のプランニングの順序や方法などを、ワークショップ形式で学びます。 パッシブデザインの全体像を、最新事例を交えながらわかりや...

終了しました

暮らし省エネマイスターテキスト解説講座 in オンライン

2023年2月1日(水)

(一社)Forwardto1985energylifeでは、住宅建築実務者の方に向けて 家庭での省エネルギーを進めるための各種事業や書籍の発行などを行っていますが、 その中で最も実践的で基礎的な内容の『暮らし省エネマイスター公式テキスト』に沿って、 1日でその概要とポイントをお...

受付終了しました

第20回 暮らし省エネマイスター検定 in オンライン

2023年3月10日(金)

カーボンニュートラルに向けた様々な施策が動き始め、 住宅建築分野も2021年省エネ性能説明義務化、2025年省エネ基準適合義務化といった 大きな変化の時代を迎えています。 このような時代背景をもとに、"性能の良い家"は増えていく一方、 最終的に”エネルギーの少ない家””光熱費の少ない...

終了しました

第10回 全国省エネミーティングin東京
⾏政・⺠間の協働を模索する
~2050年カーボンニュートラル実現に向けて~
in 東京&オンライン

2022年11月16日(水)

2050年カーボンニュートラルに向けた議論が各部門で活発になり、産業部門や創エネについては議論が進んでいますが、「家庭部門の省エネルギー」が扱われる場面はまだ多くありません。 家庭部門は国民全員が関与できる部門であり、家庭内での意識・行動が変われば、他部門への波及効果を生み、日本のすべての...
PAGE TOP