1985アクションとは 1985 ACTION

Home1985アクションとは

1985アクションとは

1985アクションとは、
家庭でのエネルギー消費量を賢く減らして、
1985年当時のレベルにしよう
というアクションです。

1985アクションとは、家庭でのエネルギー消費量を賢く減らして、現在の約半分、ちょうど1985年当時のレベルにしようというアクションです。
この活動が始まったのは2011年4月、きっかけは東日本大震災と、それに伴って起きた福島原発事故でした。
どう考えても原発に頼らない社会をつくるべきだと考え、この国で暮らす全ての人が直接関われる取り組みとして、家庭での省エネを進めていきたいと考えました。
それも「我慢の省エネ」ではなく、「賢く楽しく進めていく省エネ」です。

2分で分かる
1985アクション

1985アクションって何だろう?省エネってなんだろう?というみなさんのために絵本でわかりやすく解説します。2分でわかる1985アクション、まずはこちらをご覧ください。

絵本を読む

Forward to 1985 energy lifeの「1985」とは

福島原発事故のあと、まずシンプルに「原子力発電をなくせる電力消費の状況を考えてみよう」と思いました。
原子力発電をなくすには、現実にはたくさんのことを考えないといけません。でも、できるだけシンプルに考えようとしたのです。
すると下のグラフのように、およそ1985年のような電力消費の状況になれば、原子力発電は不要になりそうなことがわかりました。ただし実際には、1985年にも原子力発電は稼動しています。だから電力消費の状況を変えるだけで原子力発電がなくなると考えるのは間違いでしょう。
でも、「原子力発電をなくそう」という意志をもって1985年へ向かっていけば、その目標の達成に確実に近づくことになります。

日本全体の1年間の電力消費量

1985年と“今”を比べると
おもしろいことが見えてくる

1985年を取り上げているのは、1985年が特別な年だからではありません。
1984年でも、1986年でもよいのです。キリのよい数字だということ以外に理由はありません。
そうしたことを頭に入れてもらって1985年と“今”とを、少し詳しく比較してみます。
下のグラフで1985年と今を比較してみると、家庭部門における電力消費量はおよそ2倍に増えています。
まずこれを半分にして、1985年のレベルにしようというのが、この運動の具体的なひとつの目標です。
そして、もしそれが達成できたなら、1985年から“今(2007年)”にかけての産業部門における電力消費量の伸びを吸収できることになります。経済成長と関係の深い産業部門は1985年に戻さなくてもよくなるわけです。

産業部門・家庭部門の電力消費量の比較
  • 1985年
  • 2007年

1985年という年

私(1985アクションのいいだしっぺ 野池政宏)は25歳になった年。高校教師になって2年目。御巣鷹山にJALジャンボ機が墜落する事故があったのがこの1985年。バブルが始まった年という歴史的に重要な年でもあります。
私は実家のマンションから仕事場に通っていて、私の部屋にはエアコンがなく、リビングには確か20インチほどのテレビがありました。
パソコンの授業も受け持っていたのですが、NECのPC98という機種を使っていたと思います。家にパソコンはなく、携帯電話は世の中に存在していなくて、ホンダのプレリュードというマニュアルの車に乗っていました。とくに今と大きな違いはないな、と私は思います。
それでも、エネルギー消費量や電力消費量は大幅に増えています。その原因はさまざまにあり、たとえば家庭に関わるものを挙げれば、「世帯人数が減りながらも、世帯数がかなり増えた」という変化があります。エアコンの普及、家電の大型化や新しい家電の登場と普及などもその原因として挙げられます。

しかし1985年頃に比べると設備などの性能は格段に上がっています。また断熱やパッシブデザインと言った住宅の省エネに関する知見も広まってきました。
こうした新しい技術を活用しながら、住まい手と住宅のつくり手で1985年レベルのエネルギー消費社会を目指そうというのが1985アクションなのです。
Forward to 1985 energy life事務局ではこのアクションを広め、家庭部門でのエネルギー消費量を1985年レベル(いまの半分)にするという目標を達成するため、さまざまな事業・関係機関との連携を行っています。

1985アクションの仕組み
PAGE TOP